
「こども夢・チャレンジNo.1都市宣言」のまち・こまき
こどもたちの「夢」への挑戦を応援し、未来につながるまちを目指して。
昨年度大人気だった「こまきこども未来大学」を、この夏再び開催いたします!
「こまきこども未来大学」とは、小牧市の小中学生に、自分のやってみたいことや夢を見つけてもらうため、企業や団体から、SDGsや社会についてのいろいろなことを学ぶ講座です。
講座を開催していただける企業・団体を募集しています!
[エントリー期間 ]
令和5年3月25日(土曜日)から 令和5年5月8日(月曜日)まで
※必ず「令和5年度こまきこども未来大学 エントリー要項」をご確認の上、エントリーしてください。
目的
小牧市は、こども夢・チャレンジNo.1都市宣言のまちです。
「こまきこども未来大学(以下、未来大学)」は、企業・市民活動団体(以下、団体)のみなさまと一緒に「こまきこども未来館」を拠点にこどもたちに向けてSDGsに関連する講座等を行うことで、
・ こどもたちが自分のやってみたいこと、夢を見つけるきっかけをつくること
・ こどもたちがSDGsを知り、自ら社会に向けて行動できるようになること
を目的としています。
SDGsとは
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。
愛知県小牧市は、SDGs推進に関するこれまでの取組と目標の達成に向けた提案が評価され、内閣府より尾張地域で初の「SDGs未来都市」に選定されました。

令和5年度こまきこども未来大学 エントリー要項
エントリー資格
【市民活動団体】
『小牧市市民活動推進条例』に基づき、「市民活動団体」として登録されていること
【企業】
次のいずれにも該当すること
・ 税の滞納がないこと
・ 暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと
・ その他市長が不適切と認める業種を営んでいないこと
講座の種類
講座の形式はA.なつやすみ講座、B.こまきこども未来大学祭の2種類です。
各団体いずれか1つを選択し、エントリーしていただきます。
令和4年度開催なつやすみ講座の報告
参画団体数 25団体
なつやすみ講座申込者数 177名(内市外3名)

7/24(日)「こまきモノづくりトレジャーハント」第1回
7月24日(日)記念すべき第一回目の講座「こまきモノづくりトレジャーハント」が開催されました!この講座は小牧のモノづくり会社 – ダイキ精工株式会社、有限会社志村プレス工業所、株式会社中部共同印刷、合同会社パ

開講式を開催しました!
7月24日(日)最初の講座「こまきモノづくりトレジャーハント」の講座の前に、こまきこども未来大学の開講式が行われました! 講座が行われる、小牧市文津のダイキ精工株式会社に集まった参加者のみなさんは、1階の工場を通って2階
たくさんのエントリーお待ちしています!

主催 小牧市
お問合せ先 特定非営利活動法人こまき市民活動ネットワーク(担当:白石・清水)
TEL:(0568)48-6555 MAIL: komaki.civic-net@npo-komaki.net
〒485-0041 小牧市小牧3丁目555番地ラピオ2F