

目的
小牧市は、こども夢・チャレンジNo.1都市宣言のまちです。
「こまきこども未来大学(以下、未来大学)」は、企業・市民活動団体(以下、団体)のみなさまと一緒に「こまきこども未来館」を拠点にこどもたちに向けてSDGsに関連する講座等を行うことで、
・ こどもたちが自分のやってみたいこと、夢を見つけるきっかけをつくること
・ こどもたちがSDGsを知り、自ら社会に向けて行動できるようになること
を目的としています。
SDGsとは
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。
愛知県小牧市は、SDGs推進に関するこれまでの取組と目標の達成に向けた提案が評価され、内閣府より尾張地域で初の「SDGs未来都市」に選定されました。

保護者の方へ
申込期間
6/21(水)10:00~7/5(水)17:00
受講決定通知
7/4(月)予定
申込多数の場合
抽選(市内在住優先)
令和5年度開催なつやすみ講座の報告

「こまきモノづくりトレジャーハント第4回」を開催しました!
9月3日(日)、「こまきモノづくりトレジャーハント」の第4回をこども未来館で開催しました。 モノづくりの現場を見学しながらアルミ風鈴づくりにチャレンジしてきたこの講座も、いよいよこの日が最終回。 まずは、前回の(有)志村

ハロー!福祉「目と目で通じ合うミラクルコミュニケーション」を開催しました!
8月25日(金)、しきの会さんによる講座「ハロー!福祉「目と目で通じ合うミラクルコミュニケーション」を開催しました。「障がいがあってもテクノロジーを活用することで本人の可能性が広がる」ことについて、最新の意思伝達ツールの

「しるこサンドから学ぶ、オヤツの大切さ」を開催しました!
8月23日(水)、こまきこども未来大学なつやすみ講座「しるこサンドから学ぶ、オヤツの大切さ」を開催しました。講師は、松永製菓(株)さん。きっとほとんどの方が口にしたことがある『しるこサンド』が有名な小牧市のお菓子メーカー

「SDGsすごろくで遊ぼう!学ぼう!」を開催しました!
8月21日(月)、こまきこども未来大学なつやすみ講座の「SDGsすごろくで遊ぼう!学ぼう!」を開催しました。 講師は、夢チャレンジっ子さんです。夢チャレンジっ子は、子どもたちが夢や目標を見つけ、考え、実現するための企画を

「こまきモノづくりトレジャーハント第3回」を開催しました!
8月20日(日)、「こまきモノづくりトレジャーハント」の第3回があり、(有)志村プレス工業所さんを訪問しました。2班に分かれて講座がスタート!工場見学では、レーザー加工や曲げ加工の様子を見学しました。大きなロボットが1枚

「ミニチュア庭園作りで学ぶ 信長も愛した千年続く日本庭園の秘密」を開催しました!
8月19日(土)、ラピオにて仲根石工造園さんによる「ミニチュア庭園作りで学ぶ 信長も愛した千年続く日本庭園の秘密」という講座を実施しました!この講座では、造園とはどんなお仕事であるかを講師の仲根さんからまずご説明頂き、日
令和4年度開催なつやすみ講座の報告

9/4(日)「こまきモノづくりトレジャーハント」第4回
9/4(日)に「こまきモノづくりトレジャーハント」第4回目が開催されました! 今回はとうとう最終回。こまきこども未来館での開催です。 アルミ風鈴の本体(第1回目)、舌(第2回目)、短冊(第3回目)を1つにしていきます。

8/23(火)「小さなゴミが、大きな問題に! みんなで取り組もうSDGs」
8/23(火)に「夢チャレンジっ子」の講座「小さなゴミが、大きな問題に! みんなで取り組もうSDGs」が開催されました。 最初に、小牧で20年子どもと大人が一緒にゴミ拾い活動をしている「米野さわやか会」の末松さんにお話を

8/21(日)「こまきモノづくりトレジャーハント」第3回
8月21日(日)、「こまきモノづくりトレジャーハント」の第3回が、(株)中部共同印刷で開催されました。 オリエンテーションの後、印刷工場の中を見学。成果物の積み上げを行う巨大なロボットや、大きな巻取り紙を見学して、そのス

8/20(土)「見えないってどゆこと?~ハロー!視覚障がい~」
8/20(土)に「こまき視覚障がい者の会」の講座「見えないってどゆこと?~ハロー!視覚障がい~」が開催されました。 最初に代表の水谷さんから「こまきには220人くらいの視覚障がい者がいるそうです。でも外に出ていくことがで

8/19(金)「ミニチュア庭園づくりで学ぶ 信長も愛した千年続く日本庭園の秘密」
8/19(金)に株式会社仲根石工造園の講座「ミニチュア庭園づくりで学ぶ 信長も愛した千年続く日本庭園の秘密」が開催されました! 日本の庭づくりは、身近にある素材を無駄なく上手に使い切る。SDGsの考え方は、1200年前か

8/9(火)「日本の優れた天然資源「竹」 その伝統文化と環境性能に迫る!」
8月9日(火)、こまきこども未来館で㈱竹藤商店のなつやすみ講座“日本の優れた天然資源「竹」 その伝統文化と環境性能に迫る!”を開催しました。 50年前までは生活に欠かせない材料だった“竹”。 講座前半には竹の秘密や魅力を
みんなの参加をお待ちしています!

主催 小牧市
お問合せ先 特定非営利活動法人こまき市民活動ネットワーク(担当:白石・清水)
TEL:(0568)48-6555 MAIL: komaki.civic-net@npo-komaki.net
〒485-0041 小牧市小牧3丁目555番地ラピオ2F