KOMAKI SDGs ACTION プロジェクト
SDGsに
取り組もう!
宣言しよう!
NPO法人こまき市民活動ネットワークは小牧市と連携し、令和3年度にSDGs未来都市に選定された小牧市をより活性化させるため、「こまきSDGs宣言」をしていただける、市内の企業や団体等を募集します!

SDGsとは?

SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。
愛知県小牧市は、SDGs推進に関する小牧市のこれまでの取組と目標の達成に向けた提案が評価され、尾張地域で初の「SDGs未来都市」に選定されました。
こまきSDGs宣言とは?
1
SDGsの拡がりを「見える化」!
宣言団体になってくださった方々に、「こまきSDGs宣言ステッカー」を配布いたします。 こちらを事業所入口等に貼っていただくことで、SDGsの拡がりを「見える化」していきます。
2
SDGsに取り組もうとされている方も対象!
既にSDGsに取り組んでいる方だけでなく、これから取り組もうとされている方も対象になります。
3
簡単なお申込みのみ!
審査は基本的になく、事業所概要と宣言内容をご記載いただく、簡単な申込のみとなります。
こまきSDGs宣言を行うと・・・

社外へのPRができる他、 市民活動団体及び社会貢献事業に関する情報提供や 事業サポートをさせていただきます。
❶
こまき市民活動ネットワークの協力を得ながら、SDGsの取組を推進できる
❷
小牧市民や小牧市内在勤在学者等へ「こまきSDGs宣言団体」としてPRできる
❸
イベント、事業における宣言者相互間の交流が得られる
➍
その他、小牧市における取組、活動の連携


わたしたちのSDGs宣言
NEW!!(新着6件)

農業ブランディング
名古屋を拠点に「プランニング・デザイン・プロデュース・ビジネスマッチング-パイプライン」を行っています。 現在「株式会社大和国」「合同会社あすなろファーム」をプロデュースしております。
①環境配慮への取り組み ・国内生産・無農薬なバナナを二酸化炭素出さないしくみで生産を行っております ・ペーパレス化 社内における紙の印刷枚数、二酸化炭素排出量を数値化することにより、今後もさらなるペーパーレス化へと取り組んで参ります。
②福祉との連携 地域の方やボランティア、B型事業所等様々な方と手をとり、「地域活性化」や「ダイバーシティ」の実現を目指します。

製造業
目標5
ジェンダー平等を実現しよう
・女性の活躍できる職場づくり
目標7
エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
・生産性の効率化を図り消費電力を低減する
目標12
つくる責任つかう責任
・製造過程で発生する廃棄物のリサイクル
・不良率を改善し廃棄物を軽減する
もっと見る ※申請順

製造業
当社は積極的に人材採用を行います。
当社に所属する若手からシニア層の全従業員が活躍できる場所を提供します。(具体的な取り組み:充実したOJT研修制度の整備。資格取得支援。70歳以上の継続雇用)
当社は、環境保全や汚染予防に取り組み、よりよい安全な街づくりに貢献してまいります。 (具体的な取り組み:廃材削減・LEDライト設置。エコアクション21取得)

製造業
三扇化学株式会社は、限られた地球資源を大切にします。
プラスチック等の廃棄物発生量の廃棄とリサイクル化に目標を定めて取り組み、定期的に見直しをします。
電力等のエネルギーと化学物質の効果的活動を推進し自然保護と環境への負担低減に努めます。

株式会社 林塗工店
建築塗装業
当社は廃棄塗料の削減に努めるとともに有機溶剤の使用から環境に配慮した塗料への転換を目指します。

人材派遣業
技能実習生や特定技能者等の外国人財受け入れ及びサポート事業を通じて、国内企業の発展と共に、開発途上地域への技術移転を図り、経済成長に繋げて行くことで、貧困そして人や国の不平等の解消に寄与します。

第一環境株式会社
廃棄物処理業
当社は廃棄物処理業者として、より環境負荷の低い処理の提案をしていきます。

建設業
1.Co2削減などを考慮した新しい技術、工法、商品の提案を年間1件以上目指します。
2.BCP(事業継続計画)を作成し、安心できる職場環境の整備を進めます。
3.地域のNPOを支援し活動に参加します。

高度情報化社会のなか、「誰もが情報受発信機器を道具として使いこなせる社会、明るくて元気なコミュニケーションができる地域社会」を実現できるよう活動していきます。

ブライダル業・フォトスタジオ業・飲食業
当社は飲食店事業において、食品ロスを無くす為の取り組みに努めます。
2022年度は食材仕入れ量の平均値を把握し、消費しきれる量を適切に仕入れ・管理していきます。
また、消費しきれない場合には食材をアレンジする等の創意工夫を凝らして食品ロスを無くす為の取り組みを致します。

松浦設計事務所
建築設計・監理業
エネルギーをみんなにそしてクリーンに省エネルギー住宅への取り組み
住宅は1年を通じてたくさんのエネルギーを消費します。
省エネ設計を促進する事でより私たちの暮らしを豊かに変えてくれます。
省エネ化をすることで大きく環境が改善することを期待します。

製造業
●社会・地域との共生
地産地消の推進、地域の次世代を担う人材への交流・育成 を通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
《具体的な取組み:小牧ふるさと納税返礼品に選定、市役所 等でのセミナー実施による地域交流・地 域貢献の実施》
●人権・人材育成
社員全員が働きやすく、性別に関係なく、多様な人材が活 躍できる職場環境の実現を目指してまいります。
《具体的な取組み:女性の積極登用、定年以降の勤務を希望 する場合継続勤務可能な職場の提供、健 康宣言実施》
●製品
経験豊富な職人集団がお客様目線で高難度の金属加工を可 能にし、常に革新や挑戦を続け、新たな技術革新に取組ん でまいります。
《具体的な取組み:ISO9001 取得、 自社オリジナルブランド“鍛冶屋の頓珍漢” を展開》
●環境
廃棄物の削減を考慮し地球環境負荷軽減に向けた活動、環境 保全活動を推進し持続可能社会の実現に貢献してまいります。
《具体的な取組み:照明のLED化、窒素発生機械設置、環 境に優しい中性液の使用推進、端材の活 用による新商品開発》

建設業
・水道の安定供給と衛生的な水廻りの整備に取り組みます。
・地域貢献活動を通じて、地域のパートナーシップの促進をします。
・女性活躍を促進し、男女隔てなく働きやすい職場作りを行います。

一般区域貨物自動車運送事業(中運自貨二第850号)、自動車運送取扱事業(中運自貨第一365号の2)、運送事業、倉庫事業、整備事業
株式会社大和通商では、お客様のニーズを最優先に考え、期待に応えるサービ スを提供するとともに、社員一人一人の個性を尊重し合いながら、明るい企業 風土を築いています。
近年問題となっているCO2やNox排出量削減にも積極的に取り組み、エコドライ ブを推進するため、社内文書や掲示物等にて社員への意識付けをを行っています。
また、4年ごとに最新型車両に切り替え、最新の規制にも適合するよう、環境負 荷の低減に努めています。

株式会社Kモータース
自動車販売・整備業
当社は、資源維持の為リサイクルパーツを使用した提案をご案内します。

教育・学習支援サービス業
『市民がともにつくる文化を支え、文化をとおして人々に心の豊かさを提供します。』という当財団ビジョンのもと、文化・芸術や学びをとおして社会的包摂の推進に貢献してまいります。

建設業
・当社はワークライフバランスの推進により全社員にとって生きがい・働きがいのある職場環境を作ります。(有給休暇取得勧奨のために3か月に1度の有給休暇残日数のお知らせ案内)またそれを実現するために社員が提出するライフプランシートに基づいた経営計画を立案し運用します。
・当社は性別にとらわれず個人の役割や能力に応じて階層別教育の提供や資格取得支援を行い、一人ひとりの持続的な成長及びキャリア形成をサーポートします。

食品製造業
当社は食品製造会社として作る責任上太陽光発電、LED照明による節電、蛇口改良による節水、食品残渣の削減に努めておりますのでさらに食品ロスの削減に努めます。
目指すは 総生産量の1%以下目標。

建築業
マスターズでは以下の四つの項目を積極的に行います。 工務店としての使命だけでなく、お客様がその家に暮らすことでSDGsに参加できる、そんな家づくりを目指します。
③すべての人に健康と福祉を
漆喰・無垢床の自然素材の家で健康に配慮した家づくりを行っていきます。
⑦エネルギーをみんなにそしてクリーンに
暮らしに必要なエネルギーを自給自足できる、太陽光発電と蓄電池のある住まいづくりを積極的に提案いたします。
⑪住み続けられるまちづくりを
耐震等級3以上の地震に強い家づくりを行い、安心して住み続けられるまちづくりを応援いたします。
⑫つくる責任使う責任
家づくりを行う人が環境や健康に配慮した家を選ぶことが出来るように努めます。
⑬気候変動に具体的な政策を
太陽光発電を利用し、再生可能エネルギーにより長い住宅寿命の中でCO2排出量を減らす取り組みをいたします。

福祉サービス・製造業
1、すべての人が生きがいを持って働き、豊かに暮らすことができる社会を目指し事業に取り組みます。
2、あらゆる人が参加し支え合う、インクルーシブな地域社会の構築に取り組みます。
3、環境保全に努め、地域で持続可能な生産活動に取り組みます。

株式会社テイウェル
サービス業(就労継続支援B型事業所)
当社は、水道・電気使⽤量の削減に努め、資源有効活⽤に取り組みます。

中部タイムス物流株式会社
運送業
私達中部タイムス物流は、輸送業務における安全を確保し、ムリ、ムラ、ムダのない環境にやさしい運転をします。

株式会社J-STYLE
製造販売業
弊社はホタテの貝殻を原料とした除菌剤を製造販売しています。ホタテの貝殻は年間約30万トンが廃棄され、その廃棄コストが問題になっています。
弊社は、この廃棄される貝殻を原料に体にやさしく、そして自然にもやさしい製品造りを行っています。
安心安全と言う事は、実はとても難しく、製品を生み出す事は努力と時間がかかりました。
しかし、我々はあきらめず、多くの試験と研究を行ってきました。 多くの大学や研究機関様にご協力頂き、開発可能となりました。
弊社の除菌製品は、愛知県との共同特許を取得した技術を使い、廃棄されるはずのホタテ貝殻を優れた除菌効果のある物質へと変化させました。
この画期的な技術を広く広める事が、持続可能な社会を作る助けになるのではないかと考えています。
弊社のホタテ貝殻を使用した除菌製品を使用する事で以下の効果が得られます。
・ホタテ貝殻の廃棄を少なくし、環境リスクを低減させます。
・除菌剤を使用する事により、感染症リスクを低下させます
・除菌剤は洗濯や、お風呂にも使用でき排水する事で、下水等への浄化に貢献します

印刷業
環境保全に配慮した商品開発を行います。また省エネルギー・省資源環境負荷低減に役立つ施策の実施及び技術開発を行います。廃棄物の減量化、資源リサイクルを推進してまいります。

小売業
<人権・雇用>
多様な個性を尊重し、従業員一人一人が活躍できる社内制度を設け、働き甲斐・やりがいのある職場環境の整備に努めてまいります。
<環境対策>
無駄の無い食材利用を推進し、フードロス解決に積極的に関わり、地球環境及び貧困の撲滅に貢献してまいります。
<地域と健康への取り組み>
地域の食を支える責任として、提供食品の産地・添加物・栄養成分・アレルギー成分の表示を徹底し、すべての方が健康で豊かな地域社会の実現に貢献してまいります。

製造業
《安心して働ける環境作り》
年齢・性別を問わず活躍できるよう職場環境への配慮を行い、社員が安心して働きがいを感じられる会社を目指してまいります。
《環境対策》
環境に配慮したハニカムコア製品の提供を通し健全な環境の維持向上を図るとともに地球環境に調和した会社を目指してまいります。
《品質管理》
品質マネジメントシステムの継続的な改善を行い製品・サービスの品質向上を取り組んでまいります。
《社会貢献》
地域社会の一員として積極的に社会貢献活動に取り組んでまいります。

製造業
クラウン・パッケージでは「パッケージ文化の創造を通じて持続可能な社会の実現に貢献する」との企業使命のもと、薄型軽量段ボールの製造を通してお客様と共にパッケージの素材選びやデザイン設計に取り組み、環境や社会面に配慮した事業活動を行っております。

製造業
●人権・雇用
多様性を尊重し、すべての従業員が安全・安心して働ける環境づくりを積極的に行い、働きがい・やりがいを感じる社内環境を創造してまいります。
●環境
循環型企業を目指し、環境負荷物質の排出量の低減と省資源・省エネルギーを推進し、限りある資源の保護と環境にやさしい企業活動を進めてまいります。
●品質
お取引様のニーズに沿った品質の高い製品を安定的に提供するため、改良を重ね品質向上に努めてまいります。
●社会貢献
地域社会に配慮した企業活動を行い、寄付やボランティア活動等に取り組んでまいります。また消化液の開発、自動排泄処理装置の製造を通じて地域社会の持続的発展に貢献してまいります。

カリモク家具小牧ショールーム
家具製造業
当社は、天然資源を大切に、永く使用できる家具を作ります。
当社は、家具の修理メンテナンスを通じて、廃棄物削減に取り組みます。

小牧市役所 レストラン
飲食業
食品ロスを無くすため、野菜の芯なども有効活用しています。

人材サービス・建設業
●目標5「ジェンダー」
当社は女性の活躍を推進しています。当社自体も「子育てが落ち着いたお母さん達が、もう一度働き始める背中を押したい」と女性ばかりで起業した会社です。未婚の人も既婚の人も、子供がいる人もいない人も、すべての女性は「自分のやりたい仕事」を選ぶ権利があります。本当に、女性が安心して働けて活躍できる環境づくりを目指します。
●目標10「不平等」
当社は日本で働く外国人労働者が不平等で不利益を得ないように努め、語学を始め生活面全般のサポートや、メンタル面でのサポートを行っています。外国人労働者の日本での就労が、活き活きとした輝きに満ちたものになる社会を目指します。

GUSSAN BASE
ものづくり工房・陶芸体験
捨てられてしまうような欠けたり壊れた器を再生し無駄を減らします。

清掃サービス業
●安全な水とトイレ
当社は、安全なお水が当たり前にある暮らしをずっと先の未来まで繋げていくことに貢献したいと思います。当社のサービスである飲料水設備の清掃がそのお役に立つよう、丁寧に誠意を込めて洗浄をさせていただいております。
●住み続けられるまちづくりを
給排水設備に義務付けられている定期的清掃をしっかりと周知、実施して、ずっと安心して飲み水をご利用いただけるよう設備維持に尽力してまいります。 また、老朽化などで安全性が危惧される設備は修繕・取り替えをご提案し、全ての建物で安心してお水をご利用いただける街づくりに取り組みます。

小牧市女性の会(小牧市多世代交流プラザ内)
環境・まちづくり活動
菜の花プロジェクトを通して循環型社会について又マイバッグ持参運動を通してプラスチックごみ問題について啓発を図っていきます。

製造業
宣言1・性別にとらわれない教育・雇用!
女性技術者を2030年までに1名以上増加させ、性別問わず産休育児休介護休を30%増加させる
宣言2・二酸化炭素削減地球温暖化!
プラスチックなどの梱包材使用減少、現在2021年プラスチックなどの梱包材使用率30%から2030年までに10%まで減らす
宣言3・木材資源を活かし国内産業を増やす!
自然の恵みである木材を使ったオリジナル商品開発を2030年には15%増やし、生産性を10%増やす

卸売・小売業
当社は各種環境機器(リサイクル機器など)の販売を通して、産業廃棄物の削減とリサイクルの促進をバックアップし、会社のスローガンである「きれいな街、きれいな地球、きれいな未来を創ります」の実現を目指します。

建設業
SDGs取り組む中で堀央創建が推進する取り組み内容に共感して頂けた人材と共に、一人の社員も取り残すことなく、社員とそのご家族・地域社会に幸せを運べるように社員全員が経営理念を胸に秘め遂行していきます。
堀央創建は門・塀、お庭、車庫ガレージの設計・施工事業を通して、高品質なサービスを提供しています。当社事業を通じて人々の生命や財産をまもり、環境に対する責任を忘れることなく、仕事の結果だけを追い求めることなく環境破壊抑制を目指します。
労働環境の改善・働き方改革への積極的な参画、社内のグローバル化を推進して企業全体が多角的に成長できる環境の創出を果敢に挑戦し、社員とそのご家族の幸福に寄与出来るように推進します。

吉戸業務店
建設業(左官)
廃材の再利用に努め資源有効活用に取り組みます。

物品賃貸業
SDGsは当社にとって未来の世代からの宿題です。
当社はSDGs達成に貢献するため、マイボトルへの給水を呼びかけ、使い捨てプラスチックを削減することにより気候変動や海洋汚染などの社会課題に取り組んでいます。
当社の取り組みはリニア型経済のプロセス全体を見直し、循環型経済に移行し持続可能な社会を実現するものです。
今後もSDGs達成に向け、事業を通じて呼びかけ・活動を広げて参ります。

倉庫業、運送業
当社はコーポレートスローガンを「永続する使命。」と定めております。
これは、「正しい道理で追及した利益だけが永続し、社会を豊かにできる」という創業者 渋沢栄一の精神を示すものです。
このようなサステナビリティの考え方を脈々と受け継ぐ私たちは、
①地球温暖化の防止 ②循環経済への転換 ③安全安心の実現 ④イノベーションの活用 ⑤人権の尊重 ⑥共存共栄の追求
をマテリアリティと定め、事業活動を通じて、これらの解決に取り組んでまいります。

食品物流業
≪食と人をつなぐ会社≫として社会になくてはならないライフラインを物流として支え続け、全社員が最大限に活躍できる環境作りを目指し、全社員が一丸となって社会貢献に取り組んで参ります。

有限会社 山仲
建設業
当社は環境に配慮した外構工事を目指します。

大昭運輸株式会社
運送業
当社は地域に愛され必要とされる企業を目指して安全・環境に配慮した活動に努めます。

小売業(学生服リユース)
・学生服リユース事業により、資源の有効利用と子育て世代の家計を応援します。
・子育てや介護などで決まった時間に働くことが難しい方がへ、自宅で隙間時間にできる仕事斡旋を行っていきます。
・学生服の回収ボックスを設置し、買い取り相当金額分を子ども未来応援基金へ寄付いたします。

サービス業(コンサルティング)
SDGs経営専門コンサルタントとして、地域に根付く事業者様と共に、住み続けたいまちづくりを行っていきます。
また、カードゲームやワークショップを通して、年齢や性別などに関係なく、誰もが生き生きと暮らせる社会を目指す仲間を増やします。

製造業
● 本間製パンが取り組んでいること①
国家資格でもあるパン製造技能士(特級、1級、2級)の試験に毎年数名の社員に受講してもらい資格を持った社員の割合を増加させることで技術を向上させより美味しいパンを提供することで顧客満足度を高めると共に、その社員が本間パンを辞めた後でも一生困らない技能として使えるような、そのような環境を社会のために増やしたいと思っている。直営店アヴァンセでは小学生〜大学生までを対象に授業の一環でパンの製造の職業教育(体験学習)を引き受け、パンの製造に興味を持っていただいたり、修業前教育へのアクセスを担っています。
●本間製パンが取り組んでいること②
直営店舗アヴァンセでは子供100当番に登録 『こども100番』の登録をしております。『こども110番』とは、悪質ないたずらや犯罪を受け、助けを求めてきた子どもたちを保護し、直ちに110番通報等により警察へ連絡するなど地域ぐるみで子どもたちの安全を守るボランティア制度のことです。本間製パン直営店アヴァンセ(3店舗)では、この『こども110番の家』に取り組み、店頭に認定を受けたステッカーを貼っています。地域社会の防犯活動に参加し、輝かしい未来を担う子どもたちを守ることに努めています。
●本間製パンが取り組んでいること③
食品ロスを無くす目的で余った生地やパンを養豚業者様にお譲りしています。
余ったパン廃棄することなく二時加工して新たな価値のある製品にしています。
・本社工場ではパンの耳を使用した「スティックラスク」 形が悪く弾かれたクロワッサンで作った「クロワッサンラスク」
・直営店ベーカリーショップ「アヴァンセ」では毎日のロス商品を「プースケーク」
にすることで、廃棄の量を年間10%減らすことを目標に取り組んでいます。

建設業 不動産業
皆様の『幸せな生活を支える』という企業理念のもと、皆様の《信頼》と《安心》と《幸せ》に確かな技術と知識でお応えすることを心がけております。
【ありがとうをさり気なく】を社訓に豊かな人間性の構築を目指しています。 また、“見えない安心がここにある”をスローガンに次世代へと続く街づくりを目指していきます。
株式会社国保住建では、すべての人たちにとってより良い世界をつくるため国連が提唱する「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。

キャンピングカー専門レンタル
老若男女問わず、持続可能なライフスタイルについて考えてもらうような、キャンピングカーの利用方法を提案します。
持続可能なまちづくりのため、環境破壊を行わないよう、マナーやモラルを守れる考え方について提案します。
持続可能な、自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つよう提案します。
アウトドアライフによる、元気で健康なライフスタイルを提案します。 地域活性化のため、歴史や文化を大切にしたまちづくりの提案を行い、持続可能な観光事業を促進します。

飲食店業・代行業
当社は農業全体の支援を行います。飲食事業で米等の食材を有効活用しロスを減らしていき、高齢化が問題視されている農業界をドローンの技術で解決して日本の農業を少しでもよくしていく取り組みをしていきます。

農業ブランディング
名古屋を拠点に「プランニング・デザイン・プロデュース・ビジネスマッチング-パイプライン」を行っています。 現在「株式会社大和国」「合同会社あすなろファーム」をプロデュースしております。
①環境配慮への取り組み ・国内生産・無農薬なバナナを二酸化炭素出さないしくみで生産を行っております ・ペーパレス化 社内における紙の印刷枚数、二酸化炭素排出量を数値化することにより、今後もさらなるペーパーレス化へと取り組んで参ります。
②福祉との連携 地域の方やボランティア、B型事業所等様々な方と手をとり、「地域活性化」や「ダイバーシティ」の実現を目指します。

建設業
①ダイバーシティの推進 性別・年齢・国籍などさまざまな多様性を持った人材を活かし、働き易い環境づくりを目指します。
②廃棄物削減 紙・鉄・木など事業で排出する廃棄物の削減に取組ます。

製造業
当社は、『限りある資源を未来につなぐ』を理念にプラスチック原材料のリサイクルを行っております。
【プラスチックリサイクルを通じて社会貢献】
・地球環境の保護 ・サーキュラーエコノミー(循環型経済推進)
・カーボンニュートラル(Co2排出の低減)
・設備の省エネ化(照明LED 等)
SDGsに賛同し、持続可能な社会の実現へと今後とも貢献してまいります。

製造業
目標5
ジェンダー平等を実現しよう
・女性の活躍できる職場づくり
目標7
エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
・生産性の効率化を図り消費電力を低減する
目標12
つくる責任つかう責任
・製造過程で発生する廃棄物のリサイクル
・不良率を改善し廃棄物を軽減する

運送業
・当社は、児童養護施設出身などの環境に恵まれない子どもたちの積極的採用に取り組んでいます。
・当社は、児童労働問題改善のため、海外のフェアトレードカカオを取り入れることで 脱貧困・共存共栄に貢献します。

ちごりんの里山
環境保全活動
小牧市の花ミツバツツジの保護と里山の保全、森の遊び、自然観察を続けます。

シニア低山登ろうかい
環境保全活動
13 気象変動に具体的な対策を
地球温暖化防止について小学生対象に啓発活動をしています。
15 陸の豊かさも守ろう
森林の保全についての大切さ 森林の樹木の大切さについて の啓発活動をしています。

愛林会
環境保全活動
地球温暖化防止の為の森づくり、維持管理を続け生物多様性にも努めます。

特定非営利活動法人 尾張小牧歴史文化振興会
文化保全・発展活動
本格的な令和の時代に入り、消滅する歴史的遺産や文化遺産を守ろう!

女性・子ども支援
1:貧困をなくそう、2:ジェンダー平等を実現しようを目標に、制度を人に当てはめるのではなく、目の前の一人のために何ができるのかを心がけ、相談事業を継続していきます。 私たちは誰も置き去りにしない社会の実現を目指しています。

フットケアサークルてくてく
健康福祉活動
足の健康やケア方法を見直すきっかけ作りを発信し、人々の健康増進に役立つ取り組みをします。

まちづくり活動
SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」
循環社会の実現に向けての取り組みの3R(リデュース、リユース、リサイクル) のリサイクル、リユースの場としてのフリーマーマーケット開催。
さらに「人と人との繋がりやコミュニケーションの場や 「自然やモノを大切にする心」など色々な想いを込めてイベントを開催します。

庭先のサボテンを救う会~サボテンバンク~
まちづくり活動
庭先のサボテンを通して地域の見守り活動を行います。

一色コスモスサポート学習の会
多文化共生活動
日本語学習支援を通して、多文化共生の推進を図ります。

桃花台を考える会
まちづくり活動
「ベッドタウンからライフタウンへ!」活気あふれる持続可能なまちづくりに取り組みます。

障がい者支援事業団体よつばランド
障がい者福祉活動
障がいがある人もない人もみんながまぜこぜになって楽しい人生が送れる持続可能な環境づくりを目指します。

re-creator
教育活動
私たちは持続可能で開かれた教育プログラムを子どもたちに提供します。

障がい者福祉活動
発達障害など見た目でわからない生きづらさを抱える人やご家族を支援しながら、沢山の方にその生きづらさ知って頂くことで、偏見やいじめなどを無くし、住み続けたい町づくりを目指します。

健康福祉活動
当団体はSDGs「3・5・17」を掲げて活動を行っております。
“摂食障害”が誰にでも発症する可能性がある病であるということ、そして”ひとりでは治す事が難しく、周りの皆で理解し支え合っていくことで回復や予防につながる”事を知ってもらえるように、2030年までに取り組んでいきます。

兒の森活動グループ
環境保全活動
私たちは里山自然体験を通して、小牧の自然の豊かさを伝えます。

カラフルアニマルズ
障がい者福祉活動
絵画作品の発表を通して、障害者の社会参加をすすめます。

小牧災害ボランティアネットの会
防災啓発活動
誰一人取り残さない防災

特定非営利活動法人生活支援サービス・ラポール
サービス業
住み慣れた地域で自分らしい生活が続けられるよう応援させて頂きます。


大学事務
「地域で学ぶ・地域と学ぶ」をコンセプトに、地域と大学を繋ぐ役割をしています。
教員の『豊富な知識』と学生の『やる気とアイデア』で、皆様と一緒に、より豊かな社会の実現を目指します。

名古屋経済大学経営学部 2022年度1年次演習(松井ゼミ)
学校法人
2022年度の1年次演習(松井ゼミ)では、地元の機関や企業との様々な活動を通してSDGsへの理解を深めていきます。

幼稚園
『美味しいね!お代わり!』
〇食品ロスをなくし、美味しくいただける自園給食だからこその提供の仕方があります。
『やればできる、できるようになる!』
〇感動する力・考える力を引き出し、力を合わせる楽しさを体感する保育があります。
『どの子もどの子も大切』
〇やってみたい気持ちから、人の役に立つ喜びが味わえる瞬間があります。

幼稚園
『美味しいね!お代わり!』
〇食品ロスをなくし、美味しくいただける自園給食だからこその提供の仕方があります。
『やればできる、できるようになる!』
〇感動する力・考える力を引き出し、力を合わせる楽しさを体感する保育があります。
『どの子もどの子も大切』
〇やってみたい気持ちから、人の役に立つ喜びが味わえる瞬間があります。



ほていや
飲食店
食品ロスの軽減に努めます。

いきいきサロン三ツ山
サロン活動を通して住みつづけやすい街づくりを目指します。

■■■■銀行
金融業
(例)当社は、他関係各社と連携して、地球環境保全の活動に積極的に取り組みます。

「こまきSDGs宣言」をしていただける、 市内の企業や団体等を募集します!
下記ボタンから『専用申込フォーム』へ必要事項を記入し登録、
もしくは、申請書をダウンロードの上必要事項を記入し、
EメールまたはFaxにてご提出ください。
Email = komaki.civic-net@npo-komaki.net
Fax = (0568)48-6556
ホームページやSNSへの掲載などに、ぜひご活用ください!
※縦横比率はそのままご使用ください。